あなたのデータは大丈夫?

先日、7月の豪雨で水につかった病院で入院患者のケアができなくなったので、ほかの病院に患者を受け入れてもらうことになったというニュースを見ました。病院にはさまざまな精密機械があり、水につかればそれらは使用できなくなってしまいますから、ほかの病院に入院患者を移すというのはやむを得ないことだと思います。
しかし、その病院では患者のカルテのデータもすべて壊れてわからなくなってしまったとのこと。同病院の危機管理の甘さに少し腹が立ちました。2011年の東日本大震災の折、役所のデータが破壊されて住民の大事な記録が失われたことが大きな問題になったのを覚えている方も多いと思います。それ以来、企業や役所などの多くで、データのバックアップを進めてこられたと思っていたのです。

私とコンピューターの付き合いは長いのですが、私自身はコンピューターをそれほど信頼しているわけではありません。コンピューターに限らず機械というものを信用していないと申し上げた方が正しいかもしれません。「機械は便利だけど壊れるもの」というのが私の実感です。
私がロータリーの友(日本のロータリークラブ向けの雑誌)の編集長になると同時に、同誌をコンピューター編集に切り替えました。編集したデータはすべてサーバーに保存することにしましたが、そのサーバーが壊れても編集作業に支障をきたさないよう毎晩バックアップするようにシステムを組んでもらいました。
その後すぐに、事務所が火災や地震に遭ってバックアップデータも含めてすべてが破壊された場合のことを考え、外部にデータを保存できるシステムを探してもらいましたが、これは容易なことではありませんでした。なぜならば、編集用のデータには大容量の写真データが含まれているからです。2002年当時、そんなに大きなデータを預かってもらえるところがありませんでしたし、少しの容量でもコストがかなりかかりました。
しばらくして、データを保管してくれるサービスが少しずつ増えてきたのですが、別の問題が解決できないでいました。私は、広域な地震災害に対応できるよう、大阪以西にデータを逃がしたかったのですが、バックアップ用のサーバーが置かれているのは東京の近隣がほとんどたったからです。都内と大阪の両方にバックアップデータを保管してくれる会社を見つけるまでに3年くらいかかったと思います。
多くの人に広域な災害を心配する必要はないと言われましたが、2011年の東日本大震災で、その必要性が実証できたと思います。今ではクラウドなどが発展し、低コストで大容量のデータを預けることができるようになりました。
さて、昨年、独立して仕事を始めて私が一番にしたのが自宅のコンピューターデータのバックアップです。これまでは、時折、別のハードディスクにコピペでデータを保管していたのですが、扱う量が増え、更新頻度も増えたので、コピペのバックアップでは追い付かなくなりました。そこで購入したのがバックアップ用のソフトです。時間を指定してのバックアップ、ミラーリングなど、バックアップの方法を指定できて便利です。普段使っているハードディスクが壊れても、別のハードディスクに同じデータがありますから、安心です。個人で利用できるクラウドサービスも充実してきましたから、一部はクラウドも利用しています。
特に写真は大事な思い出が詰まっています。壊れて取り出せないなどということがないように、くれぐれもご注意ください。

nf528主宰 二神 典子