シンプルに

来年、消費税が8%から10%に引き上げられます。政府は消費税の引き上げが景気後退につながらないよう、あの手この手の軽減策を考えています。さらに、それに相乗りして、キャッシュカードや電子マネー、プリペイドカードなどを普及させ、キャッシュレス化を推進しようと、キャッシュレス決済に関してポイント還元をしようと考えているようです。
今度の消費税の引き上げは以前と異なり、日常の食品は8%のままで据え置かれることになっています。しかし、外食の場合は10%になりますから、コンビニなどの場合、購入して自宅で食べれば8%、店内で食べれば10%というふうに、税金が変わってきます。
これを聞いて、訳がわからないとお考えの方も多いと思います。そもそも日常の食品は8%のままで、ぜいたくな食品は10%というのがスタートだったはずです。おにぎりやパンをそこで食べればぜいたく品で、自宅で食べれば日常食、どこでそんなことになってしまったのでしょうか。私は、おにぎりやパンはどこで食べても同じだと思います。スーパーの精肉売り場で買う100グラム1,000円の牛肉が日常の食品で、コンビニで食べる500円の牛肉弁当がぜいたく品だとは、とても思えません。皆さまはいかがお考えですか。
ポイント還元については、還元率が、大手チェーン店は2%、中小小売店は5%になるとか。ある品物を同じ価格と設定して、「大手チェーン店で買うといくらで、中小小売店で買うといくらになる。大手と中小の境はどこ? 消費者が混乱する」と、ニュースで事例を挙げて紹介していましたが、実際はそのように単純なものではありません。そもそも同じ品物でも価格設定は店ごとに違います。大手チェーン店は既にポイント還元をしています。価格と、もともとのポイントと、さらに今回のポイント還元率を計算に入れて、「どこの店が安い」などと考えているうちにわからなくなってしまって、「もうどうでもいいや」と思われる方が多くなるのではないでしょうか。そうなければ、政府が大切な税金投入しても、ほとんど無意味といった結果になってしまいます。
ここで原点に返ってみると、税収が足りないので消費税を2%上げるのです。一方で、そのために消費が落ち込むことを心配するのはもっともなことだと思います。しかし、その対策のために、あの手この手を考え税金を投入するのはいかがなものでしょうか。結局、コストを引いた実質的な増収はいくらになるのでしょうか。コストというのは、政府が税金から支出するものだけではありません。企業がそのためにコンピューターのプログラムを書き換えたり、新しい機器を購入したりするコストも計算する必要があります。
企業がお金を使ってくれれば景気が良くなる。そうすれば税収が増える。まさか、そのようなことをお考えではありませんよね。
消費税が上がるのはやむを得ないとしても、行き当たりばったりでなく、もう一度根本から考え直していただきたいものです。シンプルに、シンプルに。その方がより大きな効果が得られると思います。

nf528主宰 二神 典子