CMYKとRGB

タイトルをご覧になって「何のこと???」思われた方もいらっしゃるかもしれません。これらは、カラーの基本となる色です。
CMYKは、印刷物の基本色で、C=シアン(Cyan)で青(少し水色かがかった色)、M=マゼンタ(Magenta)で赤(というより濃いピンクといった方が近いかもしれません)、Y=イエロー(Yellow)で黄、K=キープレート(Key plate)で他の印刷の合わせになる版のこと。通常は文字や図の輪郭を表す黒が使われています。
RGBは、コンピューターのディスプレイやデジタルカメラなどに使われていて、R=赤 (Red)、G=緑 (Green)、B=青 (Blue)のこと。余談ですが、CMYの3色を足すと黒になります。一方、RGBの3色を足すと白になります。この違いが少々やっかいです。 “CMYKとRGB” の続きを読む

カメラマンがいっぱい!

前々回のコラム(No 30「初心に帰る」)で、カメラの使い方教室に参加した話をご紹介しました。せっかく勉強したのだから実践したいと考えていたのですが、先週の土曜日、久しぶりに朝から晴れたので、撮影に出かけることにしました。行き先は、数日前にテレビで見た立川の国営昭和記念公園です。翌日の日曜日は、川崎の生田緑地ばら苑にも出かけました。
旅先できれいな花を見つけて撮ることはありましたが、仕事では花の写真を撮ることはありませんでしたから、花の写真撮影は経験不足です。しかし、先日学んだことを試してみるのには、うってつけの被写体です。 “カメラマンがいっぱい!” の続きを読む

ふるさとを遠く離れて…

先日、高校の同窓会に出席しました。東京とその近郊に在住している同窓生たちが同窓会をつくり、年1回、卒業年という枠を超えて集まっているのです。私がこの存在を知ったのは3~4年前のことだったと思います。高校時代の友人に誘われて、というのではなく、たまたまお会いした大先輩に誘っていただいて、出席したのが最初です。ですから、初めて出席した時には、誰一人知り合いがいないだろうと思い心細かったものです。 “ふるさとを遠く離れて…” の続きを読む

初心に帰る

突然、「これからは取材に行ってもらう」と、代わったばかりの編集長に言われたのは、もう30年も前のことです。フィルムカメラの時代、初めて使う一眼レフカメラはマニュアルフォーカス。一枚写真を撮るたびに、フィルムを巻く作業もしなければいけませんでした。
「ファインダーを覗いて。ここをゆっくり回すと、ボーッとしていたものがピタッと合うようになる。そこがピントの合ったところだ」と先輩に言われてやってみたのですが、さっぱりわかりません。私なりに何度もその作業を繰り返してみるものの、わかったような、わからないような…。
取材ですから、動いている人を撮らなければいけません。カメラを借りて、渋谷のスクランブル交差点に出掛け、横断歩道を渡ってくる人を何枚も撮ってみました。ある時は、先輩の草野球の試合に行って写真を撮りました。撮るたびに写真をチェックしてもらい、少しずつコツがつかめてきました。しかし、取材は屋内がほとんど。今度は屋内のあまり明るくない所でフラッシュを使って撮影をする練習をしました。理論がきちんとわからないと気が済まない性格でしたから、カメラや写真関係の本や雑誌を購入して、一眼レフカメラの構造や撮り方なども勉強しました。 “初心に帰る” の続きを読む

武士道は男たちだけのものではない

先日、「鈴木貫太郎記念館」(千葉県野田市関宿町1273)を訪問しました。鈴木貫太郎氏は、第2次世界大戦終戦時の内閣総理大臣。二・二六事件(1936年2月26日)の折には襲撃を受けたものの一命をとりとめました。
前述の記念館には、鈴木氏の遺品が展示されていて、氏の生涯や昭和初期の出来事を知ることができますが、中でも私が一番感動したのは、入口近くで繰り返し放映されていた、たか夫人が二・二六事件の状況を語っていた音声(夫人の写真付き)です。 “武士道は男たちだけのものではない” の続きを読む

言論の自由とメディアの責任

『新潮45』が休刊しました。同誌に掲載された記事が、人々から批判されたことが原因のようです。記事の内容についてのコメントは差し控えたいと思いますが、この一件で考えさせられたことがあります。
インターネットが発達し、最近では誰でも自由に自らの意見を発信することができるようになりました。「インスタ映え」などと言って、おいしそうな食べ物や美しい景色などを掲載することは、発信する方も、受け手の側も楽しい気分になります。しかし、同時に、根も葉もないいい加減な情報や、個人や多くの人々を傷つけるような情報も氾濫するようになりました。
日本では言論の自由が保障されています。自分の意見を自由に述べる権利が保障されています。だから何を言っても許されるのでしょうか。私たちは、自分が発信した情報によって傷つく人がいるのではないかということに心を配るべきではないでしょうか。私たちには言論の自由という権利とともに、他人、特に世間的に弱い立場の人々を守るという義務もあると思います。 “言論の自由とメディアの責任” の続きを読む

立場が変われば見方も変わる

大学時代、私は法学部の学生でした。法律に興味があるとか、弁護士や裁判官になりたいと思っていたわけではありません。あることが切っ掛けとなって国際政治や国際関係に興味を持ち、そういった勉強ができるところを探していたところ、たまたま私が入った大学は法学部に関連の学科があったというのが法学部を選んだ理由です。
余談ですが、当時は国際政治学部を持っている大学は少なく、私が入った大学のように法学部であったり、社会学部、文学部といった学部であったり、大学によって国際関係が学べる学部はさまざまでした。
したがって民法や刑法などは総論程度しか授業を取っていませんから、法学部の学生とは言っても、特に法律に詳しいわけではありません。それ以前に、それほど熱心な学生ではありませんでしたから、大学時代に学んだことを、今、どれくらい覚えているかと聞かれれば、ほとんど何も残っていないというお恥ずかしい次第です。
しかし、大学時代に学んだことで、1つだけですが、その後の生活や仕事で留意し、役立ててきたことがあります。それが表題の「立場が変われば見方も変わる」ということです。 “立場が変われば見方も変わる” の続きを読む

「費用対効果」の考え方

関西地方を襲った台風、北海道の大地震、と大きな災害が続きました。台風では、関西国際空港(関空)が高潮で浸水し、連絡橋に船が衝突して橋が損傷する被害が出ました。
関空は海上空港ですから、もちろん津波や高潮を想定して防潮堤が造られていたそうですが、その想定を超えた高潮に襲われ浸水してしまったとのことでした。最近は、50年に1度、100年に1度といった自然災害が日常茶飯事のように起こり、その度に「想定外」という言葉を耳にします。
2011年の東日本大震災の折には、想定を大きく超える津波に襲われ、多くの方々が犠牲になり、原子力発電所の事故には今も苦しめられています。この震災以降、想定外の災害を想定して、防潮堤を高くするなどの努力が続けられてきましたが、どのように想定しても、その想定を上回る災害が起こる可能性はあるようです。 “「費用対効果」の考え方” の続きを読む

伝言ゲーム

子どものころ、伝言ゲームをして遊んだことのあるという方は少なくないと思います。最初の人に何か文章を与えて、それを順番に数人の人に伝え最後の人が自分の聞いた文章を発表するというものです。
大抵の場合、最初の人が与えられた課題とはかなり異なった内容になってしまっていて、みんなで笑っておしまい、ということになります。
伝言ゲームは遊びですから、笑っておしまいでいいのですが、これがビジネスとなると、笑っておしまいでは済まされません。
最近、ある会合での出来事です。一枚の写真とともに、それに関するエピソードが紹介されました。その話に「えっ?」。知らなければ、単純に「そうか」と思える内容だと思うのですが、その写真の出来事に関わった私としては、全く違ったエピソードになっていたので、驚いてしまったという次第です。 “伝言ゲーム” の続きを読む