加湿器難民

昨年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、いろいろなものが市場から消えました。最初はマスク。マスク難民という言葉ができるほど、マスクを入手するのが難しくなりました。私はと言えば、それまでマスクを使用することがほとんどありませんでしたが、マスクが店頭から消える少し前、まだそれほどこのウイルスが深刻だと思われていなかった時に6枚入りのマスクを2袋、30枚入りのマスクを1箱購入していたので、マスクのない時期を乗り切ることができました。私のようにマスクとほとんど縁のなかった人たちがマスクを購入したので、店頭から消えるのは当然のことだったと思います。 “加湿器難民” の続きを読む

2020年の大晦日に思うこと

ホームページにコラムを書くのは随分久しぶりのことです。「もうやめてしまったのでは」と思った方もいらっしゃったことでしょう。いろいろと考えることは多かったのですが、いざ書くとなると、思うように言葉が続かなかったのです。
編集の仕事をしていて、書くことは苦にならないはずなのですが、「だから何なの」という気持ちが先だってしまって、うまくまとめるこができませんでした。
今年の初めに新型コロナウイルスの存在が明らかになって以来、今日に至るまで、予想をはるかに超えて、このウイルスが拡大をし続け、以前とは全く違う世界になってしまいました。
今年は、東京オリンピックが開催される年で、多くの人がいつもより華やかな年になるだろうと期待しながら新年を迎えたことと思います。それが一転して、閉ざされた息苦しい年になってしまいました。 “2020年の大晦日に思うこと” の続きを読む

ポテトサラダ論争

「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」の声に驚いて振り向くと、惣菜コーナーで高齢の男性と、幼児連れの女性。男性はサッサと立ち去ったけど、女性は惣菜パックを手にして俯いたまま。私は咄嗟に娘を連れて、女性の目の前でポテトサラダ買った。2パックも買った。大丈夫ですよと念じながら。
というツイートが大きな反響を呼んでいて、テレビの情報番組でも盛んに取り上げられています。
いろいろな意見があるようですが、私が言いたいのは「立場や状況によって答えは違う」ということです。ここに出てくる高齢の男性は、「お母さんの味」を大切に思う世代で、母親のつくるポテトサラダに人一倍懐かしさを感じていたのかもしれません。加えて言うなら、この方はポテトサラダを作ったことがないのだとも思います。女性の方は、わが子に手作りのものを食べさせたいと思いながらも、その余裕がないのかもしれません。 “ポテトサラダ論争” の続きを読む

100年に一度の…

近年、「100年に一度の」とか「今までにない」という表現を耳にするようになりました。先週末は九州で集中豪雨による浸水や土砂崩れが発生し、その前線は中部地方でも猛威を振るいました。被害状況は深刻で地域も広範囲にわたります。梅雨前線や低気圧による災害の可能性はいまだに高いままで、既に大きな被害が出た地域でも、気を緩めることのできない状況が続いています。
しかし、これは今年に限ったことではなく、昨年もその前も同じように豪雨による大きな被害が出ています。こうなると、「100年に一度」ではなく「日常」の出来事と考えるべきなのかもしれません。私たちはどこに住んでいても、災害のニュースを「他人事」として見るのではなく、「いつ自分に降りかかってくるかわからない」ものとして捉えなければいけません。 “100年に一度の…” の続きを読む

だから「何なの?」

前回は取材依頼について書きましたが、今回はその続きです。
取材依頼が受け手のメディア側から見るとわかりづらいのはなぜかと言うと、依頼側と受け手側に認識のズレが生じるからです。ズレといっても誤解というのではありません。知っている範囲の差のことです。発信側は自分たちのことですし、それまでに準備を重ねてきたことですから、そのイベントや製品についてよく知っています。一方でメディアの側はそのことについて基本的な情報すら持っていない場合も少なくないのです。
その場合、発信側は、例えば5段階あるうちの3段階から書いてしまいがちですが、受け手の側はその前段階がわからないので、何をやろうとしているのか理解できないということになるのです。だからと言って1段階、2段階について詳しく書きすぎても「結果的に何を依頼しているのかわからない」ということになります。 “だから「何なの?」” の続きを読む

あちら立てればこちらが立たぬ

表題は「一方の良いようにすれば他方には悪く、両立し難い」ことを言うことわざです。新型コロナウイルスの感染拡大に関する状況はまさにこの通りです。感染拡大を防ぐには、人と人とが接触しないこと。そのためにはすべての人が自宅に籠って外出しないことが効果的なのですが、長く続けると経済に大きなダメージを与えてしまいます。自宅にばかりいると人々の精神状態にも悪影響を及ぼし、今度は別の病気を誘発してしまうことにもなりかねません。
だからと言って、営業や外出の自粛要請を解除すれば、せっかく収束しかかった感染拡大が反転、感染者が増えてしまう危険性があります。特に人口の多い東京都では潜在的な感染者も多く、今、第2波も視野に入りそうな状況になってきています。
感染者を出すことは、すなわち自社の終わりを意味することにもなりかねないので、各企業・各店舗では感染予防に気を配りながら営業をしていることは、前回のコラムでも書きました。その結果、営業を再開したものの十分な収益を上げられず、倒産の危機に瀕している企業は少なくないと聞きます。
どこの店に行っても気配りは十分に感じられますが、実際の効果はどうでしょうか。ソーシャルディスタンスだとして、スーパーなどのレジ前は人々が近づきすぎないよう線やイラストで注意喚起されています。一つの列に関してはそれで問題はないのでしょうが、では隣の列とはどうかというと、十分な距離が保たれているとは言えない店舗も多くあります。ショッピングセンターの入り口や各店舗の入り口に消毒液は置かれていますが、エスカレーター近くに消毒液は見当たりません。危険なのはエスカレーターのベルトではありませんか。飲食店では4人掛けのテーブルを2人にして、対面で座らないように椅子に×印がつけられていたりしますが、客の方は斜め前や隣に座っても、お互いの顔を見て話をするので、こちらも効果があるようには思えません。
このような例は枚挙に暇がないのです。これでは感染拡大を防ぐことは難しいように思われます。企業や店の努力だけではどうしようもないことは言うまでもないことです。私たちは他人任せにしないで、「自分の安全は自分で守る」ようにしなければいけません。
私は外出時には、アルコール消毒液がすぐ取り出せるようにバッグにつるしています。そして何かに触れるたびに時間を置かず必ずアルコール消毒をします。新しい密閉できる袋に洗濯したきれいなハンカチタオルを数枚入れ、替え用のマスク2~3枚、ティッシュやウェットティシュも持ち歩いています。また。使用したマスクやティシュ、タオルなどを入れるための袋も持参しています。それでも帰宅したらしっかり手洗いをします。
このほかにも心がけていることはいろいろとあるのですが、仕事やそのほかの用事で外出しないわけにはいかない以上、考え得るすべてのことを実行しています。少し神経質すぎると言われるかもしれませんが、感染対策に過剰という言葉はないと考えています。それが自分のためでもあり、社会のためでもあります。皆さまも十分な対策を!

nf528主宰 二神 典子

withコロナ時代

緊急事態宣言の解除に続き、先週末からは県境を越える移動も解禁されました。これを受けて、多くの観光地や都心の繁華街などでは人出が随分増えているようです。しかし、用心をして外出を控えている人がいたり、何よりも外国人観光客がいないので、コロナ以前の人出には及びません。
出かけている人はマスクをしたり、周りの人との距離を意識したり、感染防止に気を配っているようです。お店側はその何倍も感染防止に配慮しています。万が一、自分の店が原因で一人でも感染者を出してしまえば、せっかく再開できた営業が再び自粛に追いやられる危険性があるからです。4月から長期にわたって営業の自粛や縮小を求められてきて、いずれの企業もギリギリ何とか持ちこたえている状態でしょう。そんなときに再び自粛を求められたら、これ以上持ちこたえることはできないというのが、企業の本音ではないでしょうか。 “withコロナ時代” の続きを読む

マスクをするのは何のため?

思い起こせば、コロナウイルスの感染拡大が始まったのは、まだ寒かったころ。桜が咲き始め満開になり、花水木やつつじなどの花々が美しく咲いて、新緑がまぶしい季節が、家に籠っていて知らない間に過ぎ去っていきました。まだまだリスクは高いというものの緊急事態宣言が解除されて外に出ようとしたら、そこは蒸し暑い世界が待っていました。ただでさえ不快なのに、マスクをしていると口の周りに熱と湿気が籠って気分は最悪です。
そこで登場したのが、通気性や吸水性に優れた生地でできた夏用の布マスクです。使っている人の感想は「風通しがよくて快適」とのこと。えっ? ちょっと待ってください。風通しが良いということはウイルスの出入りも自由ということでは? ドラッグストアなどで販売されているサージカルマスクでも、ウイルスは侵入してしまうので効果は十分でないと言われていました。それよりも通気性のいい夏用の布製のマスクで、本当に大丈夫なのでしょうか。ちょっと心配です。 “マスクをするのは何のため?” の続きを読む

自転車通勤

緊急事態宣言が解除され、繁華街に人々が戻ってきました。通勤電車も同様で、以前ほどではないものの混雑しているようです。その密を避けるために、数キロの距離を自転車で通勤する人が増えたとのこと。自転車は走っていて気持ちがいいし、自宅待機での運動不足を解消するのにも役立ちます。
しかしこの自転車、日本では居場所がない状態です。歩道を堂々と走っていたこともある自転車ですが、今は指定されたところを除き基本的には車道を走ることになっています。歩道を勢いよく走るのは歩行者にとって脅威で、自転車にぶつかられて命を落とした人も少なくありません。
そこで車道を走ることになった自転車ですが、今度は、自動車にはねられそうで怖い思いをした人も多いと思います。近頃では自転車レーンができていますが、歩道と車道の間にある細いレーンを走るのは技術と勇気がいりそうです。 “自転車通勤” の続きを読む

取材依頼を書きました

先日、私が所属している団体が医療機関にフェイスシールドを贈ることになり、急遽、取材依頼を書き、東京都庁の記者クラブのボックスに入れさせていただきました。
最近は、ホームページやFacebookなどのSNSを使って情報を発信することがほとんどで、取材依頼やプレスリリースを書いたり送ったりすることはなくなってしまいましたので、久しぶりに広報活動の原点を思い出しました。
30歳代で広報を専門的に学びましたが、その頃は取材依頼やニュースリリースを送るということが、広報の主な活動になっていました。基本的に広報は人々と企業や団体・組織を結ぶ幅広いコミュニケーション活動ですが、メディアに取材依頼をすることだけが広報と考えている人がほとんどといった時代でした。 “取材依頼を書きました” の続きを読む