万年筆と私

多分、高校の入学祝だったと思いますが、両親に万年筆を買ってもらってとてもうれしかったことを、今でも鮮明に覚えています。万年筆と腕時計は大人の象徴のように思っていたからです。
余談ですが、腕時計は中学の入学祝に祖父母が買ってくれました。しかし、中学校では腕時計をすることができまず、日の目を見たのは高校生になってからです。こちらも本当にうれしく一日に何回も、腕時計をした自分の手首を見ていました。
コラムを「ひとり言」に変え、カバーに原稿用紙と万年筆の写真を使ったのはそんなことを思い出したからですが、もう何年も万年筆を使っていません。
編集者になってしばらくは原稿用紙を使っていましたが、原稿を書くのは万年筆ではなく鉛筆でした。その後は、ワープロ、コンピュータとなり、万年筆どころか、鉛筆もボールペンもほとんど使わなくなってしまいました。
そう言えば、ワープロを使い始めた頃、ワープロで打った手紙をお送りしたら、「ご丁寧にタイピングいただき、ありがとうございました」といったようなお返事をいただきました。私にすれば手書きよりもずっと楽と言いますか、手抜きの手紙でしたが…。
その後、ワープロが普及して、今度は手書きが貴重になってきました。お礼状など同じような文面のものは、便せんに手書きで、原稿のタイトルや日付、相手の名前などを空欄にし、コピーを取って、相手に合わせて空欄を埋め、ファクスで送付するようになりました。相手からは「ご丁寧に手書きのお手紙をありがとうございました」という返事が届きました。
いずれのケースも、その時の状況に合わせた手抜きの(合理的な?)方法ですが、近頃では、メールやラインなどでのやり取りですから、相手に覚えていただける私らしいやり取りは難しくなってきているように思います。万年筆を復活させ、たまには手書きのお礼状を送るのもいいかもしれません。…、その前に文字を書く練習が必要そうですが。

活動再開します

新型コロナウイルスの感染によって私たちの仕事や日常生活が制限されるようになってから早3年の年月が過ぎようとしています。感染拡大は世界中におよび、今もなお収まる気配は見えません。しかし、訳の分からなかったウイルスも少しずつ解明され、ワクチンや薬ができて、コロナ以前の状況に戻りつつあります。
この3年間、大切な人を失ったり、離れて暮らす家族や友人と会えなかったり、仕事がうまくいかなかったり…、私たちはたくさんのものを失いました。しかし、得たものもありました。人と人との出会いや絆がどれだけ大切なのか知ることができました。オンライン会議や在宅勤務など、新しい手段を得ることができました。 “活動再開します” の続きを読む

3月になりました

年明けが昨日のことのように思っていたのに、もう3月。時が過ぎるのは本当に速いですね。新型コロナウイルスをやっつけて、今年こそは自由に出かけられるようにと期待していたのですが…。
ピーク時に比べると劇的に感染者が減り、病床にも余裕ができたようですが、感染拡大にはいまだ注意しなければいけない状況です。首都圏に出されている緊急事態宣言の解除を巡っても、予定通りか延長かの考えが交錯しています。
ニュースを見ていると暗い話の方が多いのですが、それでも3月というと少し気分が明るくなります。「花見も卒業旅行も自粛して」と言われている中で何をすればいいのか難しそうですが、取りあえずは自宅でできることから始めようと思っています。

“3月になりました” の続きを読む

SNSこわ~い!

タイトルとは裏腹にSNSは楽しく便利なものです。特にコロナ禍でなかなか人に会えない昨今、Facebookなどで見る友人知人の投稿には心が癒されます。.チェックする回数や投稿する回数が増えたという方も少なくないでしょう。
しかし、そこにつけこむ悪い人間は必ずいます。私のところにはここ数日、Messengerを使って怪しげなメールが送られてきます。Messengerにメールが届くと最初の1行分くらいが表示されます。それを見て「なぜこの人からこんなメッセージがくるのかな?」と不思議に思っているうちに、次々にいろいろな人から同様のメッセージが届きました。それで怪しいと気づいて、メッセージを開かないまま削除し続けています。Facebookには「乗っ取られてしまいました。ご迷惑をお掛けしています」といったメッセージがいくつも投稿されています。 “SNSこわ~い!” の続きを読む

基本を学ぶところから始めよう

東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会会長の森喜朗氏が女性差別発言によって同会長を辞任することになりました。日本における女性差別が大きくクローズアップされ、テレビ、新聞、インターネットなどのメディアで盛んに男女平等について取り上げられています。しかし、これらの議論を聴いていると、本当に本質がわかっているのかな、と思える発言がたくさんあります。
森氏は辞任表明の中で「私自身は女性差別をしたつもりはない。これまでも理事会では女性に発言をしてもらうようにしてきました」というような話をされました。この発言が、今、日本の抱えている女性差別の問題の本質を表していると思いました。
誰も意図的に差別をしているわけではないのです。どのような発言が、どのような行動が差別になるのかの理解ができていないのです。 “基本を学ぶところから始めよう” の続きを読む

女性がたくさん入っている理事会の会議は、時間がかかる

今回はタイトルが少し長いのですが、これは東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会会長の森喜朗氏の発言。多くの批判を受けて謝罪の記者会見をしたものの、それがかえって火に油を注ぐ結果になっています。
しかし、声にはなっていませんが、多くの、特に年配の男性の中には「その通り」と賛同している方も少なくないように思います。
私は、これまでに国内外問わず、多くの理事会や委員会に出席した経験がありますが、日本人だけの会議の場合、淡々と議事が進行していき「ご質問、ご意見は?」と問われてもほとんど手を挙げる人はいません。そんな状況にもかかわらずよく質問をしたり反対意見を述べたりする私は、ほかの男性委員や理事からは同じような目で見られているかもしれません。
しかし、私が会議の席上で積極的に意見を言うのには、経験からきた理由があるのです。 “女性がたくさん入っている理事会の会議は、時間がかかる” の続きを読む

ブランドを消す

ブランドを構築すること、そのブランドに良いイメージをもってもらうことは、企業にとって大きな意味をもっています。スマホに背面にあるリンゴを見ればアップル社製のiPhoneだとすぐにわかります。自動車の前や後ろにはいろいろなロゴがついていますが、それを見ただけでどの企業の製品なのかがわかります。同時に、自分のお気に入りの企業の製品だと購買意欲がわいてきます。
いま、コロナ禍にあって、食品のデリバリーが注目を集めています。私がデリバリーで思いつくのはピザや寿司くらいですが、今は、本当にいろいろな料理を配達してくれます。これは、客の足が遠のいた店の生き残り戦略の一つなのだと思います。
昔の出前とは違い、配達はそれぞれの店でするのではなく、商店街でいくつかの店が協力して配達システムをつくったり、配達専門業者を使ったりしています。食品のデリバリーで多くの人が一番に思い出すのがUber Eatsでしょうか。Uber Eatsは、2014年にアメリカ・カリフォルニアで誕生し、日本に入ってきたのは2016年とのことですが、この一年で実際に目にする機会が随分増えました。 “ブランドを消す” の続きを読む

リモート老眼

目は誰にとっても大切なものですが、編集者の私にとって「目は命」と言うほど大切なものです。小さな文字やデザインの細部にわたるまできちんと確認できなければ。いい仕事はできません。
寄る年波には抗(あらが)えず、少しずつ老眼が進行してきて、自慢の視力も落ちてきていました。それでも度の低い老眼鏡で矯正する程度で細かい部分の確認まででき、普通の校正作業や新聞を読む程度ならメガネなしでこなすことができていました。
さて、昨年の春以来、コロナ禍にあって予定されていた会合はほとんどキャンセルになり、時間に余裕ができたと言いますか、暇になったと言いますか、それまで避けていたスマホのゲームを始め、スマホを見ている時間が増えました。
仕事柄、もともとコンピューターに向かっている時間は長い方で、それに加えてスマホやテレビ、本など、目を酷使する生活を続けていたところ、秋頃からでしょうか、急に文字が見えづらくなり、普通の校正作業でも眼鏡が必要になってきました。 “リモート老眼” の続きを読む

あの手この手で困難に立ち向かう

新型コロナウイルスの感染拡大の感染拡大に伴い、多くの都道府県に緊急事態宣言が出されています。今回、一番注意を喚起されたのは「飲食」。多くの飲食店が苦境に陥っています。
外出時にはマスクは必需品。家庭内においても感染防止のため「できるだけマスクを」と言われている状況でも、外さないと食事をすることはできません。
アクリル板を設置し、客席の間隔を空け、換気を十分にしている店でも、近くの席の人が食事をしながら、マスクなしに、ハンカチなどで口元を覆うことをせずに話をしていたら、不安になると思います。ですから、どうしても足が遠のいてしまうという方も少なくないでしょう。
ある店で「黙食にご協力ください」(「黙食」という文字は遠くからでも目立つように特に大きな文字で書かれています)と貼りだし、協力してくれた客には無料で一品サービスをしたところ、反響があり、お客さんからの評判も上々とのこと。他店にも共有しようと自由にこのポスターが使えるように提供し、広がりを見せているとのニュースを見ました。 “あの手この手で困難に立ち向かう” の続きを読む

モノは言いよう

新型コロナウイルスの感染拡大が続いていて、首都圏では2度目の緊急事態宣言が出されました。それにもかかわらず、人出は大きくは減っていないようです。なぜなのでしょうか。
一つには、みんながこのウイルスに慣れてしまい怖がらなくなったことが挙げられています。確かに昨年の春頃とは違い、治療方法が見えてきて重症化したり亡くなったりという確率は減ってきているかもしれません。一方で、最初の頃はわからなかった後遺症で苦しんでいる人が増えています。後遺症は、症状が軽かったり、無症状だったりした人にも出ていますが、「若い人は重症化しない」という情報が一人歩きし始め、その後でわかってきた後遺症に関しては情報がスルーしてしまっているようです。自分に都合のいい情報だけ聞き、都合の悪い情報は聞こえないというのは、コロナに限らずよくあることです。 “モノは言いよう” の続きを読む